健康経営の推進

方針

ナブテスコグループ健康経営方針

ナブテスコ株式会社およびそのグループ会社(以下総称して「ナブテスコグループ」という。)が健康経営を推進するため次のとおり「ナブテスコグループ健康経営方針」を定めます。

  1. 1.位置づけと適用範囲
    本方針は、「ナブテスコグループ倫理規範」を「ナブテスコグループCSR調達方針」および「ナブテスコグループ人権方針」と共に補完するものです。本方針は、ナブテスコグループのすべての役員・社員に対して適用されます。また、サプライヤーなどのビジネスパートナーにも、本方針を理解するように継続的に働きかけ、協働して健康経営を推進します。
  2. 2.健康経営方針
    ナブテスコグループは、企業理念である「独創的なモーションコントロール技術で、移動・生活空間に安全・安心・快適を提供します。」を実現し持続的に発展していくためには、まずは社員とその家族の一人一人が心身ともに健康で“安全・安心・快適”であることが不可欠と考えます。
    そのために、労働時間の適正化や多様な働き方の提供などを通したワークライフバランスの充実や、社員が笑顔でワクワクする仕事にチャレンジできる職場作りに努めるとともに、社員およびその家族のヘルスリテラシーの向上に取り組みます。
    当社は、当社を取り巻く人々のウェルビーイングを高めることが事業活動の究極の目的であると定め、社員およびその家族・労働組合・健康保険組合・会社が一体となって健康経営を推進していきます。

考え方

戦略マップ

当社グループは、健康経営で解決したい経営課題を「社員の生産性(パフォーマンス)の向上」に定めました。以下の健康経営戦略マップに基づき、「健康状態の把握」「病気の予防・ハイリスクアプローチ」「健康保持・増進アプローチ」「環境整備」の4つの視点から各種指標をモニタリングし、PDCAを回しながらアウトプットおよびアウトカムを創出していきます。

健康経営の最終的な目標の達成度は、主として「アブセンティーイズム」「プレゼンティーイズム」「ワーク・エンゲージメント」の数値等を基に計測していきます。

戦略マップ

体制

健康経営推進体制

当社グループは、人事・健康管理室・各事業所の安全衛生委員会・労働組合で連携・協力し、健康経営を推進しています。また、健康保険組合と協働し、コラボヘルスを推進しています。
さらに、「グループESH委員会」を設置し、年度目標や計画の策定、CEOへの結果報告を実施しています。

健康経営推進体制体制

※Employee Assistance Program(従業員支援プログラム)

取り組み

健康データの推移取り組み

健康状態の把握

当社グループでは、がん検診や生活習慣病検診を実施しており、全額費用負担や定期的に検査内容・実施方法の見直しを行うことにより、受診率の向上を図っています。
メンタルヘルス対策として、ストレスチェックに加えてパルスサーベイを通じて職場の状況を定期的に観測しています。
また、当社は春に行う定期健康診断に加え、秋に経過観察健康診断を実施しています。

病気の予防・ハイリスク者へのアプローチ

当社グループでは、定期健康診断結果において、中性脂肪・悪玉コレステロール・血圧の有所見率が高い状態となっており、肥満者率(40歳以上)は男女ともに国の目標値を上回っています。また、喫煙率においても全国平均より高い状況です。
ナブテスコグループESH委員会では、有所見者率の低減(血圧/脂質 前年比1%ポイント減、血糖前年比2%ポイント減)、高ストレス率を前年比1%ポイント減少、喫煙率を前年比1%ポイント減少させることを目標とし、ナブテスコグループ健康保険組合の事業として、腎症重症化プログラム・肥満改善プログラム・卒煙プログラムを実施しています。

また、当社では健康診断の結果に基づき、脳・心臓疾患を発症する可能性が高いと考えられる社員に対しては、保健指導の義務化と時間外・休日労働に対する就労制限を行い、職場全体で対象者をサポートし、定期的に労使で実施状況を共有することで、労使が協力して健康課題に取り組む活動を進めています。

健康の保持・増進を目指したアプローチ

健康経営推進に向けた各種施策の効果を最大化するには、社員の健康意識を高め、主体的にする文化の醸成が不可欠です。

当社グループでは、ヘルスリテラシー向上を目的として、産業保健スタッフによる研修や、eラーニングを実施しています。

また、健康アプリを活用し、生活習慣の改善を促す取り組みも始めています。社員のヘルスリテラシーの向上、良好な生活習慣者が増加することを目指し、有所見率の低減、社員の生活習慣病の予防、社員のパフォーマンスの向上を目指しています。

健康保健組合とは定期的にコラボヘルス会議を開催し、社員と家族の健康保持・増進をするための保険事業の計画立案や健康状態・医療費の分析をしています。
世界禁煙デーや衛生週間には、当社の事業所毎にイベントが企画され、禁煙デーの実施や救護体験会等が実施されました。

パフォーマンス指標

  2022年度 2023年度 2024年度
アブセンティーイズム※1 2日 2.1日 1.8日
プレゼンティーイズム※2 86.1% 86.0% 85.6%
  • 集計範囲はナブテスコ単体。
  • 1 アブセンティーイズム:病気による欠勤日数の年間実績を期末人員で割ることにより、一人当たりの年間平均欠勤日数を算出している。
  • 2 プレゼンティーイズム:ストレスチェックの際に、SPQ(Single-Item Presenteeism Question 東大 1 項目版)によるアンケート(病気やけががないときに発揮できる仕事の出来を100%として過去4週間の自身の仕事を評価)を実施している。実績値は全社員の平均推定値。

その他の各種モニタリング指標

定期健康診断受診率

  2022年度 2023年度 2024年度
全社員 100.0% 100.0% 100.0%

有所見率

  2022年度 2023年度 2024年度
血圧 15.5% 15.1% 15.1%
脂質 37.8% 33.7% 34.7%
血糖 10.7% 8.8% 9.4%

非喫煙率

  2022年度 2023年度 2024年度
全社員 74.1% 74.5% 76.1%

適正体重維持者割合

  2022年度 2023年度 2024年度
全社員 65.8% 65.9% 69.2%

ヘルスリテラシー向上研修受講率

  2022年度 2023年度 2024年度
健康診断結果活用方法 93.3% 89.0% 83.1%
性別特有の健康課題 89.7% 89.7% 84.4%

ストレスチェック受検率

  2022年度 2023年度 2024年度
全社員 93.6% 94.7% 93.5%

高ストレス者率

  2022年度 2023年度 2024年度
全社員 12.1% 12.1% 13.2%
  • その他の各種モニタリング指標の集計範囲はナブテスコ単体。

健康関連の最終的な目標指標

当社グループは、「アブセンティーイズムの低減」、「プレゼンティーイズムの低減」を「ワーク・エンゲージメントの向上」を、健康経営の主たる目標指標としています。
なお「ワーク・エンゲージメントの向上」につきましては、関連リンクより「エンゲージメント測定」の結果をご覧ください。

画像

禁煙デーポスター

写真

救護体験会

健康支援体制や環境整備

企業の成長のためには社員が心身ともに健康な状態で、組織が活性化することが必要です。
当社は社内に産業保健スタッフを配置し、適時健康相談やカウンセリングに応じています。そのほか、治療と仕事の両立支援に関する相談や、職場復帰支援を実施しています。
また、当社グループではEAPサービス(Employee Assistance Program)を導入し、海外赴任者とその家族も利用できるようにしています。

ストレスチェック実施後のフォローとして、医師による面接指導の実施やその後の措置により、職場環境等の改善に取り組んでいます。また、高ストレス職場への直接指導、ヒアリングの実施を行い改善していくことで、高ストレス者比率10%未満を目指します。

海外渡航者への対応

当社は、日本から海外渡航する社員に対して、海外渡航前の医療上の準備や、海外滞在中の健康上のリスクと医療情報、安全対策などの内容を中心とした危機管理教育を実施しており、グローバルな健康課題である結核、マラリア、HIVやデング熱などを含む現地での感染症の流行情報について呼びかけています。また、ワクチン接種により防げる感染症については、会社の費用で予防接種を実施した上で渡航することとしており、海外赴任前健診の実施や赴任中も会社の費用で健康診断を実施できるようにし、海外勤務者の健康状況を把握しております。
海外赴任中においても、ヘルスリテラシー向上を目的としたeラーニングなどの各種研修を実施しています。

外部評価

上記に記した各種取組みが評価され、当社は、2025年3月10日に経済産業省と日本健康会議が共同で選定する「健康経営優良法人認定制度」において、「健康経営優良法人2024」(大規模法人部門)に認定されました。

本制度は、地域の健康課題や日本健康会議が進める健康増進への取り組み内容が特に優良であると評価される大企業や中小企業等の法人を顕彰する制度です。当社は、自社の経営マテリアリティに「人的資本経営の推進」を挙げ、「ナブテスコグループ健康経営方針」に基づく健康経営戦略マップを策定した上で、「健康状態の把握」「病気予防・ハイリスクアプローチ」「健康保持・増進アプローチ」「環境整備」の4つの視点から各種指標のモニタリングを行うとともに、活動のPDCAを回すことで「社員の生産性(パフォーマンス)の向上」の実現に取り組んでまいりました。こうした取り組みが2年連続の認定につながりました。

今後も、社員や家族の健康増進活動を受け、社員がその能力を最大限に発揮する職場作りに努めるとともに、当社を取り巻く人々のウェルビーイング向上を目指し、社員およびその家族・労働組合・健康保険組合・会社が一体となった健康経営を推進してまいります。

画像

健康優良法人認定