
地域コミュニティとの共生
考え方・方針
企業市民活動に関する基本的な考え方
当社グループは、地産地消の生産体制を確立することにより、地域・社会の経済発展へ寄与しています。また「ナブテスコ ウェイ」実践の一環として、事業を展開する地域において、事業と関わりの深い分野で、地域コミュニティの交流・連携を推進することを企業市民活動方針として明文化しています。各地域で活動する企業市民として、社員や技術、製品・サービスなどのリソースを活用し社会課題の解決に向けた貢献を実践しています。
ナブテスコグループ企業市民活動方針
活動方針
- 私たちナブテスコグループは、「ナブテスコ ウェイ」の実践を通じて、地球環境の保全や地域・文化との調和を図ります。
- 事業を展開する地域において、事業と関わりの深い分野で、地域コミュニティとの交流・連携を積極的に推進します。
活動目的
- グローバルな社会課題の解決に貢献すること
- 事業を展開する地域コミュニティにおける社会課題の解決に貢献すること
- 事業と関わりのある分野での社会課題の解決への貢献を通じて、社員のチャレンジ精神や変革意識を醸成すること
- 社会課題の解決への貢献を通じて、当社グループのブランド価値のさらなる向上を図ること
- これらを踏まえ、地域社会とナブテスコグループが相互に発展し、長期的に信頼関係を構築すること
活動分野 | 当社事業との関連性 | 対応する経営マテリアリティ |
---|---|---|
環境 |
|
|
教育 |
|
|
福祉 |
|
|
上記に対応するSDGs













体制
企業市民活動推進体制
国内では、コーポレート・コミュニケーション部が当社グループの強みを活かした社会課題解決に貢献する様々なプログラムを策定し、管理部門、各カンパニー、主要グループ会社などと連携して実行しています。
海外では各国の現地法人が主体となり、地域に密着した貢献活動を展開しています。
災害支援や、社団法人、財団法人、NPO・NGOなどの非営利団体への寄付および会費の支出は、社内規定に基づき関連部署で適正性を審査した上で実施しています。
取り組み
投入リソースとインパクト
投入リソース
コマーシャル・イニシアチブを除く。
インパクト
環境
マングローブ植樹本数(2013~2024年度) | 累計 7,620本 |
---|---|
マングローブ植樹参加人数(2013~2024年度) | 累計 1,669人 |
2020~2022年は新型コロナウイルス感染拡大の影響で実施なし
教育
各種プログラム参加人数 | 2024年 91,748人 |
---|
福祉
支援した障がい者スポーツ(3競技)の日本国内競技人口 | 2024年 8,759人 |
---|
企業市民活動賞
当社グループでは、ナブテスコグループ企業市民活動方針に沿った活動の促進を図るため、前年度に国内外で実施した企業市民活動の中から、一定の基準を満たした活動に対して「企業市民活動賞」を授与する制度を2021年に創設しました。2024年度は、2023年度に実施された取り組みの中から、以下の1件(計4名)を表彰しました。
2024年度 企業市民活動賞
- 金賞:子ども向け自動ドア安全教室開催
子ども向けNABCO自動ドア安全教室を開催しました
社員の地域社会貢献活動支援
当社グループでは、多様な価値観の醸成や事業展開地域との信頼関係を構築する上で社員の地域社会貢献活動が有効であるとの考えから、活動への積極的な支援や情報提供を実施しています。さらに活動を促進するため、国際NGO等によるボランティア活動に参加する際の積立休暇の使用を就業規則で定めています。
【重点活動領域:環境】海外グループ会社によるマングローブ植樹活動
Nabtesco Automotive Products (Thailand) Co., Ltd.、Nabtesco Power Control (Thailand) Co., Ltd.およびNabtesco Service Southeast Asia Co., Ltd.では、タイのサムットプラカーン県にあるバンブー環境教育センター内の干潟にて、地域コミュニティとの交流、地域の環境課題解決への貢献を目的として、マングローブの植樹活動を継続しています。
2020~2022年度は新型コロナウイルス感染拡大の影響で植樹活動を中断しましたが、2023年から再開し、2024年7月には9回目となる植樹活動を実施しました。在タイのグループ会社の3社合同で行われ、社員とその家族にも参加を募り、総勢221名で1,000本の苗木を植樹しました。これで植樹した苗木は累計7,620本に達しました。マングローブは、海水と淡水が混じり合う潮間帯に生息する植物の総称で、海水の浄化・生態系の維持回復、自然災害防止および地球温暖化防止への効果が期待されています。
今後も継続する予定です。

マングローブ植樹風景

マングローブ植樹活動での記念撮影
【重点活動領域:教育】次世代の育成
地域の教育現場との交流
当社グループは、地域社会の一員として次世代育成に貢献するべく、工場および事業所の所在する各地域で学生、教員、一般市民を迎え、工場見学やインターンシップなどの地域交流イベントを実施しています。昨年は1,069名の方々が参加しました。
「地球教室」への協賛
当社は、子どもたちが楽しく学び、地球のために自ら進んで行動してくれるような教育を提供する取り組みとして、2014年度から朝日新聞環境教育プロジェクト「地球教室」に協賛しています。
このプロジェクトでは、朝日新聞社が当社を含めた協賛7社と無料教材(デジタル教材)を作成し、2024年度は全国の小学生、約91,000人に配布しました。また、全国の小中学校8,000校以上が導入する教材配信サービスでも配信しました。教材では、環境問題の基礎知識や企業の活動を紹介するとともに、9月の環境に関するイベント、12月の小学校2校への出張授業、そして子どもたちによるかべ新聞の募集などの参加型プログラムの展開を通じて、子どもたちが楽しく学び、地球や自然環境に対する意識を高める機会を提供しています。


「地球教室」出張授業
JIFFインクルーシブ教育プログラムへの協賛
当社は、2024年より⽇本障がい者サッカー連盟(JIFF)が主催する「JIFFインクルーシブ教育プログラム」に協賛しています。本プログラムは小・中学生を対象に、障がい者サッカー選手が登壇して行う体験型授業で、差別や偏見が生まれる前の小・中学生に向け、障がい理解や多様性への気づきを促す内容となっています。本プログラムには、当社のグループ会社であるナブテスコオートモーティブ所属のアンプティサッカー※ 松崎佑亮選手を講師として派遣協力も行っています。当社は、こうした活動を通じてダイバーシティ&インクルージョンを推進するとともに、障がい者の可能性をひろげ、共生社会の実現に向けて取り組んでいきます。
アンプティサッカー:上肢または下肢に切断障がいのある人が、2本のクラッチ(杖)を使ってプレーする7人制のサッカーのこと。

教室での授業の様子

体育館でのアンプティサッカー体験の様子
モデルロケット国際大会 日本代表校への支援
当社グループは、2016年度から「モデルロケット国際大会(IRC)」に日本代表として出場する学校を支援しています。本大会は、参加者が自作のモデルロケットを打ち上げ、目標到達高度と目標飛翔時間等を競うもので、米・英・仏・日4ヶ国の代表の中学・高校生が参加し、ファンボローエアショー(偶数年)とパリエアショー(奇数年)の期間中にエアショー会場内で開催されています。当社グループは日本代表として出場する学校の渡航費用の一部を支援しています。2024年度は横浜市立横浜サイエンスフロンティア高等学校・附属中学校をご支援いたしました。当社グループ事業と関わりのある航空宇宙分野における次世代育成の一環として、今後も本大会出場校への支援を続けます。

2024年モデルロケット国際大会表彰式にて3位入賞を果たした横浜市立横浜サイエンスフロンティア高等学校・附属中学校のみなさん
リコチャレイベントの実施
当社は、2021年3月から内閣府男女共同参画局の実施する「理工チャレンジ(リコチャレ)」の取り組みに賛同しています。2024年度は理工系分野に興味を持つ女子学生の進路選択を応援する夏のリコチャレイベントとして、「ナブテスコサマーワークショップ ~3Dプリンターでキーホルダーを作ろう!~」を京都市にあるナブテスコR&Dセンターにて実施しました。
このイベントには全国から21名の女子中高生が参加しました。当社は、この取り組みを通じて女性の理工系分野への進出の一助となるべく、今後も活動を継続していきます。


キーホルダー設計のワークショップ

3Dプリンターでつくられたオリジナルキーホルダー
「Nabtesco×Dydoサッカー大会U10 Starter League 6th」開催
当社は、2017年からダイドードリンコ株式会社と共同で、両社の拠点を置く三重県でサッカー大会を開催しています。本大会は、サッカーチームへの入団者減少やチームのレベル格差拡大などの現状を踏まえ、多くの子どもたちが参加し交流できる機会を提供する目的で創設しました。この大会を通じて、子どもたちがフェアプレーやスポーツマンシップ等を学び、結果として三重県全体の競技レベルが向上し、サッカーを楽しむ子どもたちが増えることを目指しています。
2024年1月に開催した第6回目の大会は、約750名の子どもたちが参加しました。

サッカー大会
青少年アスリート支援
当社グループは、2018年度から青少年アスリートを支援しています。当社グループが拠点を置く地域に関わりのある児童・青少年の教育・スポーツ分野における支援を通じて、地域・文化との調和を図る目的で実施しています。
2018年度以降、フェンシング、セーリング、スピードスケート、ライフル競技、BMX、モーグルスキー、ゴルフ、ウェイトリフティング等の種目において、累計16名の支援を行い、青少年のスポーツを通じた夢の実現をサポートしています。

セーリング

ウェイトリフティング
【重点活動領域:福祉】障がい者スポーツ支援
車いすカーリング・パラアイスホッケー支援
当社グループは、一般社団法人日本車いすカーリング協会と一般社団法人日本パラアイスホッケー協会のオフィシャルパートナーとして、車いすカーリングとパラアイスホッケーを支援しています。障がい者スポーツの理念である「活力ある共生社会の創造」実現の一助となるべく、今後も支援を継続していきます。


障がい者サッカー支援
当社は2024年より⽇本障がい者サッカー連盟(JIFF)とパートナーシップ契約を締結しています。「広くサッカーを通じて、障がいの有無に関わらず、誰もがスポーツの価値を享受し、⼀⼈ひとりの個性が尊重される活⼒ある共⽣社会の創造に貢献する」とのJIFFの理念に賛同し、その様々な活動の支援を通じて、障がい者の可能性をひろげ、共⽣社会の実現に向けて取り組んでまいります。
