
価値創造ストーリーと経営マテリアリティ
価値創造ストーリー
当社グループは、「独創的なモーションコントロール技術で、移動・生活空間に安全・安心・快適を提供」することを企業理念とし、その実現に向け、企業理念を体現する姿勢やマインドを「私たちが大切にすること」として明文化した「ナブテスコ ウェイ」 を掲げ、2030年のありたい姿である「長期ビジョン」 、長期目標実現に向けて取り組むべき重要課題を示す「経営マテリアリティ」、長期ビジョンの実行策である「中期経営計画」 からなる長期的な価値創造ストーリーを推進しています。これにより、イノベーションを創出し、長期的に経済価値、環境価値・社会価値の向上を図り、社会と当社グループ双方の持続的成長を目指す経営を追求しています。
ナブテスコの価値創造ストーリー

経営マテリアリティ
経営マテリアリティに関する考え方
当社グループでは、「経営マテリアリティ」を経営の最重要課題と位置づけています。長期的な価値創造に向けて、事業環境や社会要請の変化に合わせて経営マテリアリティを迅速かつ適切に見直しながら、各項目にかかるアクションを着実に積み重ねていくことで、経営基盤を一層強化し、社会と当社グループ双方の持続的成長を目指す経営を追求しています。
経営マテリアリティの構造
経営マテリアリティは3つの柱から成り立ち、財務・非財務両面での取り組みを進め、経済価値と環境価値・社会価値の両立を長期的な視点で図ることで、「利益ある成長」を継続しながらステークホルダーへの価値を持続的に創造してまいります。
「財務パフォーマンス向上への取り組み」では、短期的な収益目標の遂行を積み重ねながら、経営資源の効率的な配分と資産効率の向上を追求し、ROIC経営の浸透を図ります。
「経営基盤強化への取り組み」では、企業活動を通じた社会貢献に向けて強化すべき項目を抽出し、ESG項目に関連する各活動と、当社の利益や成長との結合性を意識しながら取り組んでまいります。
さらに、「長期目標実現への固有の取り組み」により、社会貢献を含めた事業活動を強化し長期的な成長率を高めていきます。
サステナビリティ・ガバナンス体制
当社グループは、サステナビリティ・ガバナンスを強化するため、2023年に従来のCSR委員会を発展的に解消し、CEO直轄の「経営マテリアリティ委員会」を設置しました。同委員会は、他のCEO直轄委員会と連携し、経営マテリアリティの各項目に関する目標やKPIの設定、及びその進捗を管理しています。活動内容は、経営会議(マネジメント・コミッティ)での審議を経て、取締役会に報告することで、グループ全体のサステナビリティ・ガバナンスの実効性向上を図っています。
サステナビリティ・ガバナンスの推進体制
経営マテリアリティの特定プロセスと定期的な見直し
当社グループでは、事業戦略を通じて解決する社会課題や、当社グループに関連性の高いESGテーマなどから社会問題を抽出し、「自社への影響」と「ステークホルダーへの影響」の視点で重要度を分析した上で、経営マテリアリティを特定しています。その妥当性について、外部有識者との意見交換や、経営マテリアリティ委員会及び、経営会議(マネジメント・コミッティ)における審議を経た後、取締役会にて決定しています。
また、経営マテリアリティについては、事業環境、社会要請の変化に迅速かつ適切に対応するため、毎年1回を目途に見直し、変更の有無に関わらず、年1回、取締役会にて決定しています。
特定プロセス
- STEP1:課題の認識
-
- 当社グループの事業戦略を通じて解決する社会課題、当社に関連性の高いESGテーマなどを踏まえ、当社グループを取り巻く社会環境や事業環境の社会課題を抽出
- STEP2:重要性の分析
-
- ダブルマテリアリティの考え方に基づき、「自社への影響」と「ステークホルダーへの影響」の視点で重要度を分析し、これらの結果をキーワードとして整理
- STEP3:経営マテリアリティの特定
-
- 外部有識者と意見交換を実施
- 経営マテリアリティ委員会及び、経営会議で議論の上、取締役会の承認を得て経営マテリアリティを特定
- STEP4:目標の設定とモニタリング
-
- 経営マテリアリティの優先度に応じて目標・アクションプランを設定
- 目標・アクションプランに対する取り組み状況を継続的にモニタリング
- STEP5:定期的な見直し
-
- 事業環境、社会環境の変化、ステークホルダーの期待、ならびに当社グループの事業戦略の変化に応じて年1回、見直しを実施
2024年は、課題の認識の妥当性及び重要性について、改めて検証した上で、「新中期経営計画で求める収益性の改善とイノベーション領域の明確化」「社会的な要請であるダブルマテリアリティ」の側面を織り込んだ項目に見直しました。
【財務パフォーマンス向上への取り組み】
新中期経営計画において「ポートフォリオバランスの最適化」と「ROIC向上」の両立を目指すことから、項目は「資産効率経営(ROIC)の推進」に統合しました。
【経営基盤強化への取り組み】
ESGの観点で再整理し、E「気候変動の対応」、S「人的資本経営の推進」「安全・安心・快適の追及」、G「コーポレートガバナンスの強化」「レジリエントな企業基盤の構築」に見直しました。
【長期目標実現への固有の取り組み】
新中期経営計画における方向性や戦略をより明確に示すため、「スマートモーションコントロールを通じた社会課題の解決」、「DX活用によるものづくり革新」、「グローバルマネジメントの強化」に見直しました。
また、経営マテリアリティの各項目に対して、サブマテリアリティとKPIの設定し、各活動の進捗管理を強化することで、より実効性を高めてまいります。
経営マテリアリティの指標及び目標
2024年度経営マテリアリティにおける「経営基盤強化」の各課題の目標と指標、主な活動実績・計画は以下のとおりです。
サステナビリティに関する目標と指標、主な活動実績
財務インパクトの大きいESG項目
ESG 分野 |
経営マテリアリティ項目 | 目指す方向/ 主要アクション |
2024年活動目標 (抜粋) |
2024年活動実績 (抜粋) |
---|---|---|---|---|
環境(E) | 気候変動への対応 |
|
|
|
社会(S) | 事業を通じた社会課題の解決 |
|
|
|
強靭なサプライチェーンの構築 |
|
|
|
|
ガバナンス(G) | 経営会議体の実効性向上 |
|
|
|
- 上記CO₂排出削減量のうち2024年度の数値については開示日時点の集計値に基づいたものです。
サステナビリティパワーの源泉となるESG項目
ESG 分野 |
経営マテリアリティ項目 | 目指す方向/ 主要アクション |
2024年活動目標 (抜粋) |
2024年活動実績 (抜粋) |
---|---|---|---|---|
環境(E) | 環境マネジメントの推進 |
|
|
|
社会(S) | 安全・安心・快適の追求 |
|
|
|
|
|
|||
人的資本経営の推進 |
|
|
|
|
地域社会とのエンゲージメント |
|
|
|
|
ガバナンス(G) | 経営の透明性確保 |
|
|
|
サステナビリティに関する目標と指標、主な活動計画
当社グループでは、経営マテリアリティを2025年度から見直しております。最新の経営マテリアリティに対する活動目標は以下の通りです。
ESG 分野 |
経営マテリアリティ項目 | 目指す方向/ サブマテリアリティ |
2025年度活動目標 (抜粋) |
---|---|---|---|
環境(E) | 気候変動への対応 |
|
|
社会(S) | 安全・安心・快適の追求 |
|
|
人的資本経営の推進 |
|
|
|
ガバナンス(G) | コーポレート・ガバナンスの強化 |
|
|
レジリエントな企業基盤の構築 |
|
|