MY CAREER-UP STORY
ERPシステムの開発・導入経験を生かし、
グループ会社の
システム刷新プロジェクトに挑戦中。
情報システム部
2022年ナブテスコ入社
前職では
ITコンサルティング会社で
導入・保守コンサルタントを担当
ナブテスコでは
情報システム管理
MY CAREER-UP STORY
情報システム部
2022年ナブテスコ入社
転職理由
製造会社の視点で最新システムが学べる。
仕事と育児の両立も無理なくできる。
中国の海南大学を卒業後に来日し、大学院で経営学を学んだ後、成長が期待できるIT系のコンサルティング会社に就職しました。前職では中小企業向けのERP(統合基幹業務システム)パッケージの導入と保守を担当、要件定義から環境構築、データ移行、ユーザー教育と本稼働まですべてのステップを経験、本番稼働後の保守業務にも参加しました。
ただ、ここ数年はコロナの影響もあり、前職での仕事量が減り、勉強できる機会が徐々に少なくなってきたため、キャリアアップの転機と考えて転職を決めました。最終的にナブテスコを選んだ理由の1つは、メーカーサイドで最新かつ大規模なシステム導入に取り組めるからです。
採用面接では、社員が自らチャレンジしたいことがあれば上長と相談の上、挑戦の機会が与えられる点に魅力を感じました。また、前職は海外出張が多く、仕事と育児の両立が難しかったのですが、ナブテスコは上場企業だけに支援体制が整っている点も魅力でした。
現在の仕事
前職での開発経験や会計の知識を生かし
統合システムの更新や各種システムに対応。
現在のメインの業務は基幹システムの財務会計モジュールの管理です。本社はすでに次期システムへの移行が完了していますが、2027年に前身のシステム保守が完了するため、グループ会社のシステム刷新プロジェクトのメンバーとして2023年5月の本番稼働までのシステム導入を目指しています。財務会計モジュールの管理には簿記の知識が必要ですが、前職で得た会計の知識やビジネスの流れについての知見が生きていると感じています。また、前職ではSQL言語を使ってプログラムを書いていましたが、現在はABAP言語でプログラム開発を行っており、言語は異なるものの考え方やロジックが一致している部分が多く、前職での経験が役に立っているなと感じます。
これ以外に各種情報系システムの管理も担当しており、例えば2022年に新たに導入した会議室のリモート会議システムの初期設定とセッティング、各会議室予約用のツールの更新と設定など幅広く対応しています。
働いてみて気づいたこと
職場の課題解決のために
定期的に「ワイガヤ」を実施。
ナブテスコは評価体制が整っており、定期的に職場環境に関するアンケートも実施されます。上長は仕事以外の悩みにも親切に対応してくれ、対策についての助言をいただくこともあります。残業時間については制限があり、有給消化も積極的に取れる仕組みがあります。職場の課題を根本的に解決するために、定期的に「ワイガヤ」ミーティングも行っています。
全社のシステム更新や管理の仕事をしている立場から見ると、ナブテスコは大手企業として、分野を跨いで複数の工場を持ち、数多くの製品を持つ強みを実感します。航空用、機械用精密製品では高い市場シェアを誇り、工場により生産バージョンなどが異なるので、私も製品や生産技術など様々な知識を勉強でき、将来のキャリアに役立つだろうと感じます。
転職に際しては自分がどんな仕事をしたいのか、どのような仕事が自分に向いているかを改めて考えてみてください。自分が好きな仕事に従事できれば毎日を充実して過ごせますし、効率よく成果もあげやすいと思います。
転職後のプラスポイント
リモートワークで子育てもしやすく
待遇面では社宅があることが大きいですね。引っ越し費用や家賃の補助で経済的な負担が軽減されました。毎年2回の健康診断は会社の会議室で実施されるので非常に便利ですし、検査項目も充実しています。外国人にとっては、会社の規模がビザ申請の難易度に繋がっており、弊社は外国籍社員が比較的長期のビザ取得をしやすいと感じます。コロナ対策として現在輪番制が導入され、2日間出社、2日間在宅のローテーションで働いています。在宅勤務時は子供の迎えも早めにできるし、通勤時間も短縮できる点がメリットです。
オフの過ごし方
横浜周辺のテーマパークで子どもとはしゃぐ休日
東京本社は皇居に近いので、時間のゆとりがある時には近くで散歩して緑に触れることがストレス解消になります。ランチは3階の食堂で取りますが、とにかく野菜が多いので栄養バランスが取れて身体にいいと思います。横浜近郊に住んでおり、週末は子供を連れて出かけることが多いです。魚とイルカショーが見られる八景島やテーマパークで子供の笑顔を見るとなにより幸せですね。