MY CAREER-UP STORY
摩擦摩耗分野の応用研究や
新たなシミュレーションモデルの
構築に取り組み、品質や
開発速度の向上に貢献します。
技術本部 AMエンジニアリング部
2017年ナブテスコ入社
前職では
総合商社で技術開発を担当
ナブテスコでは
研究開発
MY CAREER-UP STORY
技術本部 AMエンジニアリング部
2017年ナブテスコ入社
転職理由
原理を追求できる研究環境に身を置き、
研究者として自分を成長させたい。
前職は総合商社の一部門で、電子部品や宝飾、金属くずなど多種多様な製品から貴金属をリサイクルするための技術開発と工程への導入を担当していました。具体的には貴金属を含む製品を薬液で溶解し、液中に溶け出た貴金属を樹脂吸着や還元反応を用いて固体化する研究を行っていました。しかし、貴金属リサイクルという分野は数十年単位で技術革新が起こっておらず、新技術に触れる機会がほとんどありませんでした。このため研究開発と言っても原理を追求する研究というよりは、今ある技術を使ってどれだけ効率化するのかという生産技術に近い研究が多い状態でした。
転職を決意した理由は、研究者として自分を成長させたいと思ったからです。特にこれまでにない技術を自分の手で生み出したいという思いがあり、原理を調査する研究を行うことができる環境で働きたいと考えました。転職の際は自分の金属に関する基礎知識や分析技術が活かせそうで、研究開発に力を入れている企業を調査しました。この条件に合致したのがナブテスコで、幅広い領域に事業展開している点も魅力的でした。しかもそれぞれの領域で高いシェアを持つ製品を持っていることから、ナブテスコへの転職を決意しました。
現在の仕事
摩擦摩耗現象の研究に取り組みつつ、
自発的な問題提起、解決策の提案ができる技術者を目指す。
現在は材料の摩擦摩耗現象に関する研究を行っています。各カンパニーから依頼される研究テーマとしては、摩擦によるエネルギーロスの低減を目的としたものや不具合の原因の解明と対策案の検討などがあります。
こうした業務には、前職で身につけた分析技術が役に立っています。基礎知識があったため、分析項目を提案したり分析精度を高めたりすることができました。
取り組むテーマごとに必要な知識が異なるので、毎回新しい知識を得られることを新鮮に感じています。また前職に比べ裁量権が大きく、研究する際に試験片の加工方法や分析方法などでさまざまな選択肢を選べるようになったのはありがたいと思います。
近々の目標としては、現在取り組んでいる摩擦摩耗分野で自発的な問題提起および解決策を提案できるようになること。将来的には何か材料などで困ったことが起きたら阿部に聞け、と呼ばれるくらいの技術者に成長したいと思います。
働いてみて気づいたこと
技術者同士で技術談議が自然に生まれる風土、
研究のためのセミナーや学会に出席する機会も豊富。
職場の雰囲気の良さが魅力の一つです。上司と部下の間にコミュニケーションの壁はありませんし、拠点全体としても顔を見かけたら少し雑談できるくらいフランクな職場です。業務上のコミュニケーションについても、前職では営業職や工場の作業員の方など立場の異なる方と一緒でしたので、技術的な調整以外の業務も多かったのですが、現在の職場は技術職ばかりですので、関係者の意見を調整しやすくなりました。
学ぶ機会そのものが増えたことも大きな変化です。以前は、研究のためのセミナーや学会に出席する機会や企業や大学などを訪問し、いわゆるアカデミックな観点から議論する機会が多くはありませんでした。現在はそれが可能になり、研究者として成長できる環境が整っています。
転職して気付けたのですが、求人を行う企業は企業活動を経験した人間が有する何らかのスキルを求めているのだと思います。転職に当たっては、自分の専門知識だけでなく身につけたスキルについても良く分析し、企業が求める人物像と照らし合わせることが重要だと思います。
転職後のプラスポイント
故郷の京都に戻ってきました
京都で育ち京都の大学を卒業し、就職して関東に移ったのですが、今回転職して京都に戻ることができました。家族も喜んでくれていますし、衣食住すべての面で慣れ親しんだ土地で暮らせるのは何物にも代えがたいです。関東では朝6時半には家を出ていましたが、ここでは朝もゆっくりと過ごすことができるようになりました。
オフの過ごし方
福利厚生や教育システムをうまく活用
旅行が好きなので、福利厚生の一つである「WELBOX」というシステムを利用して色々なところに旅行しています。このシステムを利用するとかなりお得に旅行に行けたり、通信教育を受けたりすることができます。また、有休取得率も高く休暇を取りやすい職場だと思います。
また自宅の近くには金閣寺や北野天満宮があります。季節ごとに梅や桜を鑑賞できるエリアがあり、定期的に開催される国宝の展示会も楽しみです。