設計(システム)設計(システム)

前職では
機械メーカーで設計業務を担当

ナブテスコでは
設計(システム)

MY CAREER-UP STORY

設計プロジェクトの主担当の
経験を生かし、
3DCADへの移行や
量産化に挑戦中です。

鉄道カンパニー BPR推進部

2013年ナブテスコ入社

転職理由

重視したのは、業界のリーディングカンパニーで
ワークライフバランスが取れていること。

前職では、業務用空調機の外観部品(化粧パネル)の設計業務に従事していました。入社時から設計業務にあたり、転職直前にはプロジェクトの主担当として、製品の構想設計から詳細設計、性能試験、要素試験といった設計業務、量産立ち上げ時の製造連携、予算やスケジュールの管理、社外・社内の折衝業務などを担当していました。

ただ残念ながら、前職では恒常的な長時間残業などワークライフバランスが良くない状態が続いており、思い切って転職を決意しました。転職にあたり重視したポイントは勤務地、そして設計開発職であること、一定以上の規模の会社、残業時間が多すぎないこと、業界をリードする取扱製品を有する企業であることなどでした。

最終的にナブテスコを選んだ理由は、上記の重視したポイントで合致したこと、面接時に担当いただいた方の印象が良く、さらに私の父がナブテスコを知っており、その印象が良くて後押しもあったためです。

転職理由

現在の仕事

前職での経験をさまざまな局面に生かし
3DCADへの移行やBPRなどに挑戦。

現在は、鉄道カンパニーでドア製品の各型式の標準仕様の決定、設計、製造の合理化に取り組んでいます。生産面では工場部門と連携し、新しい生産方法を検討、販売面では営業部門との連携により、標準品・モジュール品販売や提案型営業の検討、実施に取り組んでいます。今年からモジュール設計課のチームリーダーにもなりましたので、担当のドア製品のみならず、ブレーキ製品や試験機製品にも関わるようになりました。

前職では量産品設計の上流から製造まで一通り経験しており、社内外や海外メーカーとの折衝経験もあったので、その経験・スキルを現職でも生かせていると思います。また、設計業務でも、これまで鉄道用ドア製品では樹脂製品を使用することが少なかったために専門家が少ないのですが、この点でも前職で樹脂製品を担当してきた経験が生かせていると思います。

現在、鉄道カンパニーで本格的に進めている3DCADへの移行や、工場側と連携している量産化についても同様で、培ってきたスキルが生きていると思います。今後の目標は、部門名にあるようにBPR(Business Process Re-engineering)に積極的に取り組んで行きたいと考えています。

現在の仕事

働いてみて気づいたこと

仕事は上から降りてくるものではなく
自らのチャレンジを形にしていくもの。

ナブテスコは安定的な事業基盤を持っている上に、世界へ飛躍する伸び代もある企業だと思います。転職先を選ぶ時には、「安定的な面」と「挑戦的な面」の両方が備わっている企業がいいと思っていましたが、ナブテスコはその両面を持った企業だと思います。

転職活動中は不安なことも多いとは思いますが、業界や企業研究はじっくりと行い、面接時には聞きたいこと、言いたいことをはっきり伝えた上で、自分自身の考えや価値観にマッチする企業へ進むべきだと思います。

この会社で働いてみて、大きく変化したのが仕事の進め方です。前職では一方的に仕事が降りてくるスタイルでしたが、今は自分がやるべきこと、チャレンジしてみたいことを上長に相談・協議し、コンセンサスを得て進めています。それが自分のモチベーションや、やりがいにも繋がっています。ワークライフバランスは格段に良くなりましたし、処遇面でも満足しています。

働いてみて気づいたこと

この町での、私の暮らし。

転職後のプラスポイント

両親との交流や子育ての環境が改善

ワークライフバランスが改善され家族との時間が増えました。現在は実家近くに住んでおり、両親との交流も無理がなく安心です。転職後すぐに結婚し、二人の子供にも恵まれました。出産の際は産休を取ることもでき、子供の通院時や学校行事などでも休みを取り易く、帰宅時間が夜遅くになることもほとんどないため、家族も転職して正解だったと言っています。

両親との交流や子育ての環境が改善転職し、子育てしやすい環境になったことを家族も喜んでくれました

オフの過ごし方

淡路島で遊びやグルメを楽しんでいます

休日は家族と近所の公園や、時間があれば遠くの大きな公園まで足を延ばしたり、自宅で家族や友人家族と一緒にBBQや季節ごとのパーティーを楽しんだりしでいます。家族でよく訪れるのが淡路島。一緒に遊べる所も多くありますし、シラス丼や淡路牛など食事も美味しいのでおすすめです。

淡路島で遊びやグルメを楽しんでいます淡路島まで足を伸ばして、ゆったりとした休日を過ごすことも

そのほかのインタビューを見る