設計(電気・電子)設計(電気・電子)

前職では
自動車部品メーカーで製品評価を担当

ナブテスコでは
設計(電気・電子)

MY CAREER-UP STORY

製品評価の経験を核に、
機体メーカーへの提案など
自身の専門性を高め、
航空機の最先端開発に
挑戦しています。

航空宇宙カンパニー 技術部

2012年ナブテスコ入社

転職理由

自身の持つスキルが役立ち、また今後のスキルアップのために、
幅広いフィールドで挑戦できる環境へ。

前職では、自動車部品メーカーで車の心臓部であるECU(Electronic Control Unit/電子制御装置)の評価業務や試作品の回路チェック、改修作業を行っていました。自動車メーカー各社の規格に従い、環境試験(EMC/電磁両立性、電源変動、温度変動など)を行った結果を報告するのが、主な業務でした。しかし、前職では試作品がスペックを外れた際に、原因調査や対策まで関わることができず、狭い範囲での仕事に甘んじていました。自身のスキルアップのため、前後の工程に携わり、改善まで責任を持って関わることができる業務に挑戦したいと考え、転職を決めました。

ナブテスコで工場見学をした際に、航空機の重要部品の設計、製造、評価が一つの建屋で実施されていることに驚くと同時に、自分もその一員になって働きたいと思いました。また当時、当社には電気・電子技術者が少なく、自分のスキルが役に立つと直感したことも、当社を選んだ理由です。

転職理由

現在の仕事

評価業務の経験を活かし、開発評価から
メーカーへの提案まで幅広い業務に関わる。

現在は大きく分けて二つの仕事を担当しています。

一つはモータードライバーの開発評価業務です。自動車と同様に航空機でも電動化の研究開発が積極的に進められています。当社でも、電動アクチュエーターの開発に取り組んでおり、私は回路設計から評価、機体メーカーへの提案を行っています。

二つ目は、製品の安全性評価です。航空機に使われる製品は、安全性が厳しく求められるため、規格に基づき安全設計が徹底されていることを証明する必要があります。私は、設計データや試験データをもとに評価を実施し、設計へのフィードバックや機体メーカーとの調整業務を担当しています。

自動車と航空機では規格の厳しさが違いますが、項目自体は似ているため、前職で評価業務に携わっていた経験をもとに、比較的スムーズに仕事に取り組むことができていると思います。日常的にオシロスコープや各種測定器を使う機会も多々ありますので、測定機器の扱いに慣れていたことも役に立っています。

現在の仕事

働いてみて気づいたこと

航空業界のサプライヤーでTOPクラス。
キャリアもなじみやすい開かれた社風。

ナブテスコ航空宇宙カンパニーは、航空業界におけるサプライヤーの中でもTOPクラスに位置づけられます。航空業界に興味がある方にとって、当社は機体メーカーとともに最先端の開発に携わることのできる魅力的な職場だと思います。工場、設計、試験場が一つの建屋にあり、評価・フィードバックなど幅広い業務に携わることができ、責任も大きくなって、やりがいを感じています。ただ、お客さまとのやり取りや書類のほとんどが英語だったことには驚きました。学生時代にもう少し勉強しておけばよかったと思います(笑)。

また当社は転職後のサポート体制が整っていると思います。異業種への転職だったので、当初は多くの知識を吸収する必要がありましたが、先輩方が忙しい合間を縫って熱心に教えていただきました。社員同士の関係性も良く、転職者もなじみやすい社風です。前職では、自身の専門性を高めることが難しい状況でした。現在は、航空宇宙カンパニーの中で自分自身のキャリアアップのプランが立てやすい環境です。

働いてみて気づいたこと

この町での、私の暮らし。

転職後のプラスポイント

通勤時間は車で15分

家族に「転職して飛行機に関わる仕事をする」と伝えると非常に驚かれました。また、ナブテスコが多くの事業でNo.1を誇る会社であることにも驚いていました。前職は、1時間以上の電車通勤でしたが、現在の通勤時間は車で15分程度になりました。伊吹山を見ながらの出勤で、毎日季節を感じることができますし、家族との時間も増えて、喜ばれています。

通勤時間は車で15分伊吹山を眺めながら出勤

オフの過ごし方

週末は家族で史跡巡り

岐阜県には、多くの史跡があり、週末に南宮大社などの史跡巡りや戦国武将の旧跡巡りを楽しんでいます。最近は家族で山城に登るのが、週末の定番の過ごし方になっていて、例えば、戦国武将として有名な竹中半兵衛ゆかりの山城である菩提山は、見晴らしが良く素敵なところです。

週末は家族で史跡巡り南宮大社などの史跡巡りで休日が充実

そのほかのインタビューを見る